こども福祉科1年生 乳児保育Ⅱの授業で沐浴の演習!!
こども福祉科1年生が、乳児保育Ⅱの授業で沐浴の演習を行いました。 手を洗うことからはじまり、沐浴、そして着替えの復習もしました。 ときに「顔に水がかかった💦」「すべるぅ~💦」などと言いながら、赤ちゃんを優しく丁寧に!を心がけてお風呂に入れました♪
こども福祉科1年生が、乳児保育Ⅱの授業で沐浴の演習を行いました。 手を洗うことからはじまり、沐浴、そして着替えの復習もしました。 ときに「顔に水がかかった💦」「すべるぅ~💦」などと言いながら、赤ちゃんを優しく丁寧に!を心がけてお風呂に入れました♪
1月16日(木) テーブルマナーの講習会を実施しました!! 2年生の医療ビジネスコースの学生を対象に出雲市にあるフレンチレストラン「ビストロ ヴルーテ」でテーブルマナーの講習会を実施しました。 全員初めてのマナー講習にドキドキしながらも、次々に出されるフランス料理のフルコースを楽しみながら、ナプキン・カトラリーの扱い方や料理の頂き方などを学びました。
医療ビジネス科・情報システム科の1年生、こども福祉科2年生を対象に、出雲税務署の職員の方を講師にお迎えし、租税教室を開催しました。 租税の意義や役割を理解し、収めた税金の使い道について改めて考えることができた有意義な時間でした。
12/25(水)こども福祉科2年生が「言語表現」授業で創作劇の発表をしました! 脚本、小道具や細かな演出などすべて学生たちで考え、クラス全員で協力して一つの作品を表現しました。1年生も鑑賞し、いつもと違う先輩たちの姿を真剣に見つめていました。
出雲コアカレッジ こども福祉科では、木育の授業として島根大学名誉教授・木育プロデューサー 山下晃功先生をお招きし、「ロボ木ー(ロボキー)」作りに挑戦しました。 ロボ木ーは鼻と口がありません。二酸化炭素を吸収して体ができています。ですから地球にやさしい玩具なのです。 学生たちは、ロボ木ー作りに夢中になって取り組んでいました😊
出雲コアカレッジの学生自治会が、出雲市斐川町にある「出東福祉会 出東デイサービスセンター」を訪れ、11月2日に開催した学園祭でのバザーの収益金の一部を寄贈しました。 地元のの幼稚園、保育所、小学校をはじめ、地域との繋がりを大切にされているとても素敵な施設でした。
もうすぐクリスマスですね♬ こども福祉科2年生は まつぼっくりを使用してミニツリーをつくりました。 同じ材料なのにそれぞれ違うツリー🌲 「みんなちがって・みんないい」ですね
以前ブログの記事にも書きましたが、今回のシステムエンジニアコースの卒業研究ではチャットボットを使用した実用的なシステムを構築する課題があります。 今回は有名な「ぺコッター」というチャットボットアプリを提供されている東京にある株式会社ブライトテーブルの松下さんにご指導をいただきながら就職管理支援システムを構築しています。 今まではビデオチャットを利用したオンラインでの指導を受けてましたが、本日は来校いただき直々に指導を受けることに!! リアル松下さんに学生も興味津々(笑) ホワイトボードを使いながらシステム開発の全体的な流れから個人が担当しているところまでをチーム全体で共有し、それぞれが個別に抱えていた問題点や不明な点を相談していました。 休み時間はプライベートな話をしながら、学生と松下さんが和気あいあい。 なかなか有意義な時間を過ごすことが出来たのではないかと思います。 卒研完成まで残り2か月!! 来年度には実際に使えるシステムが完成することを期待します!!
11/20に開催されたETロボコン全国大会に出場した『Cookie’s』のメンバーが元気に帰ってきました。 本日は、出雲コアカレッジに於いて報告会を行い、それぞれが感想を述べながら「この経験をいかして次に引き継いでいきたい!」と言ってくれました。 みんな貴重な経験になったようです。お疲れ様でした。