雪で真っ白になった1月24日(火)「卒業研究発表会」が行われました。
雪で真っ白になった1月24日(火)「卒業研究発表会」が行われました。 各チームが4ヶ月間かけて取り組んできた成果発表会です。 優勝チームは2月に開催される、「コア学園卒業研究発表会(全国大会)」に出場します! 最優秀賞めざしてがんばれ!!
雪で真っ白になった1月24日(火)「卒業研究発表会」が行われました。 各チームが4ヶ月間かけて取り組んできた成果発表会です。 優勝チームは2月に開催される、「コア学園卒業研究発表会(全国大会)」に出場します! 最優秀賞めざしてがんばれ!!
1月19日(金) 「こども福祉科」の学生が授業の一環として、第12回松江市保育所(園)幼稚園造形展 (島根県立美術館)へ出かけました。 子ども達がのびのびと造形活動に取り組む姿を想像し ほかほかと温かい気持ちで、一つひとつの作品を観覧して帰りました。 幼児の生き生きとした作品や息づかいを直接感じ、学生達は沢山の収獲があったようです。 また保育の勉強に生かしていきます
成人の日も過ぎ「あっ」と言う間に今年も10日経ちました。 時が経つのは早いものですね。 ‘’モヤモヤ‘’していても‘’ウキウキ‘’していても時が過ぎるのは同じです。 同じ時を過ごすなら楽しく過ごしたいものです。 今週末14日(土)は『オープンキャンパス』があります。 参加すればきっと‘’ウキウキ‘’とした時が過ごせると思います。 ‘’ウキウキ‘’とした時間を共有できるといいですね。 出雲コアカレッジでお待ちしています。
新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 2017年の酉年が皆さまにとって、素晴らしい年でありますよう 教職員一同、ご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。 年末年始に入学案内など資料をご請求いただきました皆さまには、 随時発送を行っておりますので、お手元に届くまで今しばらくお待ちください。 今後とも出雲コアカレッジをどうぞよろしくお願い申し上げます。 さぁ、今年はどんな一年になるのでしょう!? 学生の皆はどのような成長を遂げるのでしょう!? 2017年もホームページやLineで、本校の「今」をお届けします♪ ご期待ください!
12月27日(火)「2016大好き☆出雲!動画コンテスト」で情報システム科・情報システム科の小川和寛さん、河瀬巧磨さん、三島郁香さんが「大好き出雲」という作品名で見事入選を果たしました!! おめでとうございます!! この動画は出雲市のホームページ、YouTube、フェイスブックで公開されています。 https://www.youtube.com/watch?v=H0RxOgLEshY&list=PLs2EvKzpvRxL-HhKa6oaWVhW9glvVrK1M&index=5 (こちらは出雲市のホームページになります) 是非ご覧になってみてください(#^^#)
年末に向けて、図書室の本の蔵書点検をしました。出雲コアカレッジの図書システムは、平成27年度の卒業研究でシステムエンジニアコースの学生が出雲市のIT企業のチーム出雲の皆さんに協力していただきながら作成・導入したシステムです。学生たちは、この図書システム作成を通してRubyを使ったソフト開発の方法を学びました。図書システムでは、貸出・返却・予約・蔵書検索・蔵書点検など、様々な機能を使って本を管理しています。卒業生が作成した図書システムが大活躍です。
12月14日(水)に「こども福祉科」の保育所実習報告会が行われました。 「こども福祉科」の学生は、11月7日から11月18日の約2週間、保育所へ実習にいきました。 実習で体験した、苦労や楽しさを一生懸命に発表していました。
9月18日(日)広島県福山市にある福山大学宮地茂記念館において、ETロボコン2016中四国地区大会が開催され、企業、大学、高専専門学校など全26チームが「デベロッパー部門 プライマリークラス」「デベロッパー部門 アドバンストクラス」「イノベータ部門」の各部門に出場しました。本校はチーム出雲との連合チーム「出雲ism」で「デベロッパー部門 プライマリークラス」に参加し総合2位という好成績を収めることができました。残念ながらチャンピオンシップ大会に進むことはできませんでしたが、来年は総合優勝目指してさらに努力していきたいと思います。
本校の、ETロボコン2016出場に向けての取り組みが以下の番組内で生中継の予定です。 どうぞ皆さんご覧ください。 日時:9月9日(金)18:10~ 番組:しまねっとNEWS610」(NHK総合)
8月26日に島根県立青少年の家 サン・レイクにてRuby合宿の発表会が開催されました。Ruby合宿には、島根県内だけでなく全国の大学や専門学校、高校から合計30名の学生が参加しました。合宿の前半でRubyの基本的なこと学んだあと、5名ずつのチームに分かれ3日間かけて簡単なゲームの制作を行いました。8月26日は合宿の最終日で、今回のゲーム制作の成果発表をチームごとに行いました。本校からも2年生のシステムエンジニアコースの学生が2名が参加しました。2名とも観衆の前で発表するときは緊張気味でしたが、うまく発表できたように思います。この合宿は毎年開催されるようです。来年の学生もぜひ参加して、Rubyの知識だけでなく、他の学生との交流の中で、協調性やチームワークなども身に付けてもらえばと思います。