救急法講習会
9月1日 本日より二学期がスタートしました。 始業式終了後、救急法講習会があり、人形を使用して人工呼吸や心肺蘇生法を学びました。 これからの人生で、突然目の前で人が倒れる事態はそう起きることではありませんが、もしこのような現場に遭遇した際には本日の経験をいかし、尽力をつくして欲しいです。
9月1日 本日より二学期がスタートしました。 始業式終了後、救急法講習会があり、人形を使用して人工呼吸や心肺蘇生法を学びました。 これからの人生で、突然目の前で人が倒れる事態はそう起きることではありませんが、もしこのような現場に遭遇した際には本日の経験をいかし、尽力をつくして欲しいです。
8月20日、本年度4回目のオープンキャンパスが開催されました。 今回のオープンキャンパスでは12名の学生が足を運んでくださり、本校の学科説明や体験実習を受けました。 体験実習の内容は、「医療事務の体験」と「オリジナルカレンダーの作製」でした。 カレンダー作製では、学生達が作製した作品を印刷し、プレゼントしました。みなさん個性のあるカレンダーが作製できていたと思います。 本日出会った学生達とまた本校で会えることを心よりお待ち申しております。
8月19日、本日畑部のが育てている「ナスビ」「キュウリ」「枝豆」を収穫しました。 大変豊作で、学生と職員で持って帰り、おいしくいただこうと思います。 枝豆は学校内の給仕室で調理し、味見をしました。 香りも甘味も市販のものとは比べ物にならないくらいおいしく、好評でした。 今後も色々な種類の野菜に挑戦していきたいと思います!!
総合ビジネス科ネットビジネスコースの二年生が授業の一環としてネットショップサイトを開設しました。 テーマは「島根県の特産品を使い企業の垣根を越えた「オリジナルギフト セット」を作ることができる。 です。 学生が頑張ってブログを更新しています。 FC2⇒http://izuconshop.blog.fc2.com/ livedoor⇒http://blog.livedoor.jp/izuconshop/
本日第3回オープンキャンパスが開催されました。 8名の高校生が本校に足を運んでくださり、学校の説明を受け、授業体験コーナーに参加されました。 体験コーナーは、「ラッピング体験」と「アニメーション制作」でした。 本校の学生の小村さんと、村川くんが、体験コーナーのお手伝いとして参加しました。 アニメーション作製では村川君が講師として、高校生に授業をしました。 高校生たちは先輩の村川くんの授業を一生懸命受けていました。 本日見学していただいた学生たちとまた本校で会えることを職員一同楽しみにしております。 PS. 畑サークルが育てているナスビを収穫しました。 ずいぶん大きく成長し、食べごろです。トマトやキュウリもずいぶん大きくなってきました。収穫が楽しみです。
7月15日、第2回レクリエーションが行われました。 今回はバスケットボールとバドミントンです。 30度を超える気温の中体育館はサウナ状態!! 皆さん汗を流して楽しんでいました。 1年生は学校に慣れた様子で、第1回レクリエーションよりも楽しい時間を過ごせたのではないでしょうか。 2年生は就職活動で忙しい中、いいリフレッシュになったことでしょう。 学生は明日から夏休みに入ります。 友人といい思い出を作って欲しいと思います。
7月5日、6日、8日に島根県専修学校フェア2011が開催されました。出雲、松江、浜田の会場で行われました。それぞれの地区の高校生に、体験コーナーに参加していただき、それぞれの専修学校の専門分野に触れていただきました。 本校は「ラッピング体験」「ipad体験」「プログラミング体験」を行いました。ラッピング体験は大変盛況で、多くの高校生に参加していただきました。 出雲会場では本科の小川真衣さんが本校についての作文を発表しました。 松江会場では島根県知事の溝口 善兵衛様が各ブースに足を運んでくださいました。 この度の専修学校フェアで出会った高校生たちとは、本校のオープンキャンパスでまたお会いできることを職員一同心から願っております。
7月9日に平成23年度第2回オープンキャンパスがありました。 今回の体験コーナーは、 「ネットショップを体験しよう」と 「プログラミングを体験しよう」でした。 ネットショップは本科2年の高橋さんが担当しました。 少し緊張しながらも、頑張って授業していました。 お昼御飯で出たカレーライスに箸がついていて、その話題で昼食は盛り上がりました。 第3回のオープンキャンパスもたくさんの学生が足を運んでくださることを心から願っております。
6月18日に平成23年度の第一回オープンキャンパスが開催されました。 11名の方が本校に足を運び、本校の説明や模擬授業を受けられました。 ビジネス系では医療事務を体験し、情報系ではパソコンを分解し、それぞれの役割について学びました。 情報系では本校の学生が中心となって、授業を進めました。 今まで学んだことのない分野を学び、皆さん夢中になっておられました。 昼食は、見学生と教員と本校の学生が同じ机を囲み、相談や質問のやりとりをしました。 緊張しておられた見学生も昼食時には大分和らぎ、楽しい時間をすごしておられたと思います。 本日足を運ばれた方々には是非、本校に進学していただき、充実した学校生活を育んでいただきたいと思います。
6月16日ついに畑サークルが始動しました!! 畑サークルは畑を耕して、野菜を育て、学校行事で活用しよう!というサークルです。 会長の村川君を中心に15名の学生が畑の整備に汗を流しました。 今後どんな野菜が育つのか期待です!!!